【勘違いしてない?】「未経験歓迎!」に潜む罠!

求人広告・サイト関連

日々就職・転職活動をされている皆さん。突然ですが「未経験歓迎」と聞いてどう思います?

  • スキルは一切なくても問題ナシ♪
  • 経験なんてなくて当たり前!
  • いつでも、何歳からでも始められる!
  • もれなく丁寧な研修が付いてくる!
  • スキルに関係なく平等に選考します!

…おそらく一般的な想像では上記のような感じかなと思います。言葉の意味合いとしても間違ってはいません。

でも求人広告に記載された「未経験歓迎」の全部が上記に当てはまるわけではないんです!求人広告は意外と甘くない…今回は“未経験歓迎表記”に潜む罠をお伝えします!

私もこの業界に入る前は

「未経験歓迎?最高じゃん!」と思ってました。

でも実際は…(T_T)

最近では20代の【未経験転職専用サービス】なんてのもあるらしい…。時代が変わりましたね!(;゚Д゚)

スポンサーリンク

●未経験と完全未経験には違いがある!

ひと言で未経験といっても、そのふり幅はかなり広いのが現実です。たとえば、

  • 文系出身で全くITにふれてこなかった方
  • PC系の専門学校に通っていた方
  • 趣味でIT系の資格を取得している方
  • 趣味でオリジナルアプリを作っている方

といった方々が居たとします。彼らは知識・スキルこそ違いますが、全員がITエンジニア未経験です。

多くの場合「未経験」と聞くと①のような完全未経験を想像しがちですが、転職市場には②~④のような方も沢山いらっしゃいます。

あなたが企業の採用担当で、かつ募集人員が1名という状況下、上記4名から応募が来たらどうでしょう?②~④は可能性がありますが、①は書類面接で落とすかもしれません…。

いくら研修やサポート体制が整っていても

有望な応募者には目移りしてしまうもの…

●未経験の価値が上がったわけではない!

「未経験歓迎!」と聞くとテンションが上がりますよね!でも「経験者より未経験者の方が良い!」と言われているわけではありません(T_T)

たとえばWEBライターの仕事を教える際、普段からPCを触ってブログなどを書いている方であれば比較的スムーズに仕事に馴染めるでしょう。

ですがPCに触ったことがなく、タイピングもまともにできない方が来た場合、ライティングを教える前にタイピングを教えなければなりません…。

ゼロから教えるのと1から教える労力って全然違うんですよね( ;∀;)

業界経験が豊富すぎると頭が固くなるから、むしろ未経験の方が欲しい!

という企業様も稀にいますが、本当に少数です。

もし完全未経験から新しい仕事に挑戦したいのなら、多少なりとも自主的に予習をし、基礎知識を備えておくことが大切です!

「研修で教えてくれるんだから大丈夫っしょ!」

「どうせやってみないとわかんないし!」

なんて軽い気持ちで応募するのはやめましょう…。

●年齢は最重要ポイント!!

単純作業が中心だったり、現場で経験を積んで覚えていくような肉体系の仕事の場合、本当に完全未経験を歓迎している場合もあります!これは経験云々よりも適性が必要になるからです。

ですがその場合、多くの企業が重視するのが【年齢】です…!

皆さん経験があると思いますが、10代・20代の頃って言われたことや体験したことはスグに覚えちゃうんですよね!で、1日や2日飲み明かしてもケロッとしている…。

個人差はあるにしても、こうした体力面・仕事の勘・覚えの早さなどは30代以降の方ではなかなか勝てません。更に40代以降になってしまうとイチから新しいことを学ぶのは結構苦痛ですよね。筋肉痛もひどくなるし…(T_T)

結論、未経験に価値を見出せるのは20代まで!30代以降の未経験はマイナスでしかありません…。

何の経験や知識もなく年を重ねてしまった場合、

手遅れになる危険もあります。

悩む前にまずは動きましょう!

アルバイトだって立派な経験です!><

●でも未経験歓迎への応募を諦める必要はない

ここまで色々書いてきましたが、未経験歓迎求人への応募をやめる必要は一切ありません!(≧▽≦)

だって“未経験歓迎”なんだから!そこは図々しく行きましょうb

ですが間違っても志望動機を空欄にしてはいけません!経験のない方が書類選考でアピールできるのは志望動機のみ!

未経験から挑戦したい理由・自主的に学んだこと・成長に向けた意欲など、「他の未経験者とは違います!」という熱意を伝えることが大切です!!このアピール次第で経験者にだって勝てる可能性があります。頑張りましょう(≧▽≦)

未経験歓迎求人の職種に経験者が応募した場合、

その時点で未経験の応募者より一歩先に進んでいるということ。

未経験歓迎求人こそ、いばらの道だったりします…

まとめ

未経験歓迎表記は言い換えれば「やる気と意欲があって、仕事に対する理解も持った人なら選考に残れる可能性あるよ!」ぐらいの意味!必ずしも“誰でも歓迎”ではありませんので気を付けましょう。

でも考え方によってはこれって普通のことなんです。だってやる気もなくて知識もゼロ、志望理由も書かないような人でも受け入れる企業…入社したいですか?(;゚Д゚)

未経験歓迎なのに不採用だった場合、その会社がちゃんと選考する会社だっただけのことです。キーワードの都合のいい部分だけを見て甘えるのはやめましょう!

就職・転職は闘いです。

他の応募者に打ち勝つための武器や防具は

事前にしっかり整えましょう!

コメント

<p>You cannot copy content of this page</p>
タイトルとURLをコピーしました