【中間管理職は辛いよ…】良い上司になるためにやってはいけない事

会社関連

私は現在ライター専属で仕事をこなしていますが、前社に居た頃にはグループリーダーとして制作チームを率いたことがありました。その経験を踏まえて言うと、マネジメントってホントに難しいです!(/_;)

どんなにライティングが出来ても、人と人との付き合いではほとんど意味がありません笑 仕事の相談や手伝いなんかはいくらでもできますが、それ以上に大事なことが部下の教育やメンタルケア…。これがなかなかうまくいかないんです…(T_T)

結局上司と部下の板挟み状態になって精神を病み、転職に至りました。世にいう“中間管理職”ってやつです…。そんなわけで私自身上手くいっていたわけではないんですが、「今思えばあれ間違いだったな…」と思うことがたくさんあります!

もし部下のマネジメントで悩んでいたり、中間管理職というポジションに絶望している方が居たら、少しでもこのブログが役に立てれば幸いです!><

地位や給与がいくら上がっても、心の安寧に勝るものはナシ…

様々なビジネス書も聞き流しできる!スキマ時間でマネジメントのヒントを獲得しましょう!(T_T)

▼▼▼

スポンサーリンク

部下一人ひとりに感情移入しすぎる

リーダーになると、年齢や性別も様々なメンバーを統括する必要が出てきます。その際、優しい人ほど「自分がみんなを守らないと!」と躍起になりがち。定期的に面談を行ったり、仕事中に頻繁に話しかけてサポートしようとします。

ですがこれ、やりすぎると自分を追い詰めることになります(T_T)親身になればなるほど部下は些細なことであなたを頼るようになるでしょう。

「●●さんの態度はあり得ない!注意して!」

「今どき福利厚生がこれだけなんておかしい!」

「給料をもっと上げてくれないと辞める!」

「もっと良いPCじゃないと仕事できない!」etc.

“何でも話せる上司”って聞こえは良いんですが、しんどさは相当なものです。上長に部下の意見を伝えても「そんな要望聞けない。お前が上手く●●を説得しろ」と言われるのがオチ。誰にも頼れずどんどん疲弊していきます…(T_T)

マネジメントポジションはあくまで上司であり、友だちや家族とは違います。しっかり一線を引いて自分自身の軸がぶれないようにしましょう。予め自分の中で確固たる正解を決めておけば、屁理屈を言う部下も上手くあしらえるようになります。

部下が言う文句の種類なんてある程度決まっており、それを事前に予測することはそれほど難しくありません。自分よりも経験豊富で頼れる上司がいるのであれば「こんな文句や要望が出てきた時はどう対応すればいいか」を相談しておくと良いでしょう。

頼れる上司がいなければ自身で決める必要がありますが、問題が起こる前なら第三者視点で冷静な答えが出せるはずです!

危険の芽は先に把握しておくことが大切!!

部下を信頼できず、仕事を抱え込む

ほとんどの場合、リーダーになってもいきなりマネジメント専属になることはありません。現場仕事4割・マネジメント6割程度に落ち着くはずです。しかし気持ちは急には切り替えられません。結果的にこれまでと同量の現場仕事を抱え込み、ただ残業だけが増えてしまう…というケースがあります。

それはなぜか?自分でやった方が早いからです…!

リーダーはメンバーから一目置かれる人物でないと意味がないため、現場仕事もしっかりこなせます。わかりやすい例で言うとこんな感じ▼▼▼

  • ①部下に仕事をふる⇒上がってきた原稿のクオリティが低い⇒全体をチェック&修正する⇒提出
  • ②自分でイチから納得いく原稿を作成⇒提出

よりもの方がはるかに効率が良いし、クオリティも高い!だからつい忙しいときほど部下に仕事をふらず、カツカツの状態になってしまうわけ。

これがホントに良くない…。部下からみれば仕事を巻き取ってくれる上司でラクチンなんですが、結果的に誰も成長しないし環境が改善されることも永遠にありません

正しいのは部下のクオリティがどんなに低くてもどんどん仕事をふること!そして最後まで責任を持たせることです。たとえばあなたの仕事のクオリティが10だったとして、部下が出してきた仕事のクオリティが4だったとします。

そこを自分で10まで持っていこうとするから大変なんです。せめて“5”までにしましょう。最低限の内容が確保出来たら深く考えずに納品する、そしてその後のやりとりも全部部下に代理でやらせる。自分はいわば名前を貸しているだけです。

「雑なクオリティで出すと大変なことになる」と部下本人が自覚しなければ危機感は生まれません!最初は上司のあなた自身も先方に怒られるでしょう…ですがこれは必要な初期投資!その先に部下への信頼という唯一無二の武器を獲得できるんです♪

「部下の仕事が心配でおちおち有休も取れない…」なんてダメ!

自転車だって何回も転んで走れるようになるんです。

口で言うより、とにかくやらせるのが一番!

忙しいからとランチに行かない

仕事がとにかく忙しいと休憩時間が取れずにデスクに座りっぱなし…ということありますよね。でもこれ、限りなくNGです!><私もよくやっていましたが、後々聞いたら社内での評判は最悪だった模様。自分が良くても部下たちに気を遣わせちゃいます…(T_T)

  • 自分たちのせいでリーダーの仕事が増えている
  • 先輩が行かないのに自分が行っていいのか
  • 残業までしてるし、あの人大丈夫なんだろうか?
  • 忙しそうだし質問しづらい…

といった感じで、チームの士気を知らないうちにガッツリ下げていました!もちろん部下たちに愚痴を言ったり、不機嫌な態度を取っていたわけではありません。それでも普段の姿って皆ちゃんと見てるんですよね…。一方の私は自分の仕事で手いっぱいで、周りにまで目が回っていなかったんです(/_;)

実際、休憩時間をまともに取れていないって…その時点で自分のマネジメントすら出来ていないですよね。どんなに忙しくても休憩が取れる体制を整えることもリーダーの仕事!「あ~!忙しい~!」と嘆く前に、どうやったら上手く仕事を回せるかを真っ先に考えましょう!

時間は掛かるかもしれませんが、

大抵の問題には解決策が絶対にあります!

目を背けていては一生解決しませんよ?

まとめ

以上!本日は上司ならではの辛さについて語ってみました。はっきり言うと私自身は二度とマネジメントはしたくありません笑 それぐらいトラウマになっています(T_T)直属の上司にも恵まれなかったのでもう最悪でした…

ですが年収を上げたいならマネージャーへ昇格するのが一番手っ取り早いんです。営業ならまだしも、売上を立てられない制作側ではいくら活躍しても昇給には限界があります…。

もし初めてマネジメントに携わろうとしている方が居たら、本記事でお伝えしたポイントを事前に気に掛けていただければ幸いです!

  • 部下に対してはつかず離れず、一定の距離を置く!
  • 体験させないと人は成長しない
  • お昼に行けない人は上司失格!

皆さまのマネジメントが上手くいくことを陰から祈っております(T_T)

+1

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました