皆さんは【退職代行】という言葉を聞いたことはありますか?最近TVやSNS上でかなり話題になっていますよね…。退職代行とは言葉そのままの意味で「自分の代わりに退職手続きを行ってくれるサービス」のことです。
私自身、話には聞いていても「実際に使う人なんているの…?」と思っていました。そしたら先日…ついに我が社でも初の退職代行事案が発生してしまったんです!(;゚Д゚)
退職したのは新卒の営業社員。明るくて活発な印象の子だったんですが…。私は制作側の人間だったため深い内部事情などはわからないんですが、色々と社内の噂は耳にしていました(; ・`д・´)
今回は実際に退職代行を使われた会社はどうなるのか…その実体験レポートになります!
「会社に行くのが恐い…」「退職を切り出せない…」それなら今すぐ退職代行という手段もありかも!
▼▼▼


退職代行サービスとは

- 会社を辞めたいのに辞めさせて貰えない
- 今すぐにでも辞めたい
- 恐くて会社に言えない
といった何らかの事情を抱えた方が利用するサービスです。代行業者によって料金は異なりますが、2~3万円程度の金額で請け負ってくれます。
①会社に対して退職の意志を伝える
②退職に必要な手続きや各種交渉を代行
③正式に退職できるまでサポート
代行業者は①~③の流れで動き、その間退職者本人は一切会社と連絡を取る必要がありません!また、代行業者によっては転職先の支援やメンタルクリニックの紹介等も行っているそうです。

まさに退職者の駆け込み寺と言えるでしょう(; ・`д・´)
退職代行業者を使うメリット

★即退職出来る
一般的な退職の場合、業務の引継ぎや顧客へのあいさつ回りなども行うため、退職日の1~2ヶ月前には会社に申し出なくてはなりません。しかも会社側が引き止めたり、引継ぎ期間の延長を要求されれば退職までは結構な時間が掛かります。
その点退職代行の場合、最短即日での退職申請も可能です!(;゚Д゚)
民法では本来、最短でも2週間前に退職の意志を示さなければならないとされています。しかし“やむを得ない理由”がある場合は直ちに雇用契約を解除できるとも定められているんです!
退職理由に具体性や説得力があれば、会社側は「これは違法だ!」と言えないわけです(; ・`д・´)
★会社との連絡を一切絶てる
退職代行を使っている方のほとんどは、もうその会社の社員と話しすらしたくないでしょう…。そんな気持ちをくんでか、代行サービスを利用後は退職者が会社と連絡を取る必要はありません!退職の意志を伝えるところから貸与物、返却物の対応まですべて代行業者が対応。
「会社に私物を取りに行かないと…」
「借りてた制服を返しに行かないと…」
といった心配も必要ないんです!そう考えると切羽詰まった状況にいる方にとって、2~3万円なんて安いものかもしれませんね…(;・∀・)よく出来たサービスだと思います!
退職代行は実際どのように行われるのか

というわけで、弊社でもついに退職代行利用者が出てしまいました…。
朝礼時に該当の新卒社員が出勤しておらず、休みの連絡も一切ナシ。
「〇〇さん出社してないんだけど、誰か知ってる?」
社内からはそんな声が上がっていました。この時はまだ全員「?」の状態。しかしその後会社に一本の電話が入ります。社長が電話を代わり、そのまま席を外しました…。
正直、嫌な話は聞いていたんです…教育担当とウマが合わず、モラハラまがいの仕打ちを受けているとか?私は目撃していませんでしたが、社内で泣き出してしまったこともあるそうで…(T_T)
うちはワンフロアのオフィスのため、社員の顔はお互いに見えている状態。耳を澄ませば会話も普通に聞こえます。その状況ではそんなに大変なことをされているようには見えませんでした…まあ私は部署も違うんでほぼ部外者なんですけど( ;∀;)
「会社が嫌になって無断欠勤しちゃったのかな…」
このときはまだそう思ってました。しかし数時間後、社長が数名ずつ社員を呼び出し、衝撃的なひと言を発します。
「今日退職代行から電話があって、〇〇が辞めることになった」
前日まで普通に出社していたんですが、心身に影響が出るほど弱ってしまい退職するとのこと。社長が代行業者に聞いたところ、申し込みがあったのは前日だったそうです(; ・`д・´)
つまり申し込み翌日に欠勤&退職決行!凄まじいスピード感でした…。
健康保険証なども既にデスクの上に置いてあったらしく、虎視眈々と準備していたのでしょう…。代行業者からのアドバイスがあったのかもしれません。
一夜明けて本日。新卒の子はもちろん出社せず、正式な退職も確定しました。いや~本当にあっさり居なくなってしまいましたね…。

社内では現在社長が原因を究明しているそうですが
多分みんなわかっていると思います…(;゚Д゚)
まとめ
いや~退職代行…舐めてました。本当にスッパリ辞めさせてくれるんですね(; ・`д・´)
問答無用ですべてのやりとりを代行業者が行っていました。
この出来事で弊社内は少なからずざわついております…。新卒の子が持っていた顧客への連絡、メーカー各社への連絡等で社長も大変そうです。
でもまあ、会社としてはいい教訓になったんじゃないですかね!(他人事)
だって退職代行使うほどに新卒が追い詰められちゃう会社なんて悲しいですよ。営業部内のフォローもなかったんでしょうね…辞めて正解です。
私視点では新卒さんは一生懸命頑張っていたと思います。初受注も早かったですし、任意参加の社内イベントにも参加していましたから…。
〇〇さんならきっともっと良い職場と出会えるはず!陰ながら応援しています(≧▽≦)

退職代行…変わったサービスだなと思っていましたが
需要があるからこそ生まれたんでしょうね…。
本当に切羽詰まってる方は我慢せず、
病んでしまう前に相談してみても良いかもしれません。
コメント