【こんな営業になっちゃダメ!】弊社の反面教師たちを見よ!!(T_T)

会社関連

どんな業界にも存在する営業職。求人業界・人材業界にも大勢います。彼らが売上をあげてくれるからこそビジネスができますし、会社も経営していけるというもの。

私のような会社の売上に直接関われないライターは感謝しなければいけません。ですが最近どうにもこうにも想うことがあります。それは…

「営業の質、下がってない?」

ということ!転職前と転職後で様々な営業を見てきましたが、優秀な方も居ればそうではない方もいます。でも嫌でも何年も経験を積めば普通成長しますよね…?

それがここ最近感じられないんです…。

「営業じゃないくせにわかったようなことを言うな!」

と言われればそれまでですが、客観的に見て“こんな人にうちの仕事任せたくないな”って人が増えた気がします。もし私が顧客だったら、多分電話が来た時点で聞く耳を持ちません。

そこで今回は社内の制作部から見た“ダメ営業の特徴”をご紹介します!

もしこの記事を読んで「当てはまってるかも…」という営業がいたら…

一度自分の身の振り方を考え直した方が良いかもしれません(-“-)

ダメ営業はスグにお客に利用されちゃいます。

お気をつけて!!

スポンサーリンク

わからないことを自分で調べない

まずこれ!ネットで検索したり、頭を整理すればすぐにわかるようなことを自分で調べない人…いますよね。最近マジで多いです。

私の場合だと求人媒体の規定だったり、入稿方法だったり、職種の人気度だったり…。あなたが持ち歩いている求人媒体のパンフレットに答え書いてあよね?って言いたくなります(-“-)

つまり自分自身も深くまでわかっていない商材を売ってわけです…舐めてますよね?でもこれ、色んな業界の営業に当てはまります。さらに最悪なのが

「自分たちは売るのが仕事だから、ほかのことは知らない」

って開き直ってるやつ。確かに求人広告内の文章や表現方法については私達プロへの相談大歓迎です!でも資料を見ればわかることを調べずに人に聞くってダメでしょ(-“-)お客に

「こういう求人を出したいんだけど、媒体規定的に大丈夫?」

って聞かれた時に

「いや~ちょっとわからないですね~」

なんて言うつもりなのか?その時点で先方は不信感満々ですよ…。

これから営業を志す方や営業になったばかりの方、まず仕事で扱う商品のことは徹底的に調べてください。値段や品質のことを言っているんじゃないです。そんなの把握していて当たり前。

  • その商品が持ちうるリスクは何か
  • 世の中でどれほどの評価を得ているのか
  • 競合他社と比べて何が強みなのか
  • 受注~契約が終わるまでの流れやシステムを全て把握しているか
  • イレギュラーなケースが起きた時の対応は調べているか

最低でもこれぐらい頭に入れてますよね?

もし売るためだけの情報を頭に入れているのであれば今すぐ知識を詰め込んでください!!

出来る営業は言われなくても

自分から知識を求めていきます!

知識もないまま成果が上がるわけないんです。

言われたことをメモしない&覚えない

ひとつ前に“調べないこと”について書きましたが、こういう人って周りが何を言っても聞く耳を持たなかったりしますよね。私もこれまでたくさんの営業に注意&レクチャーしてきました。

ライターにとって営業が持ってくるお客様の情報は“命”です。これがなければ当然ながら良い原稿は作れません。だからこそ私たちは適当な原稿の発注をする営業には適宜注意します

「次からは必ず〇〇の情報を聞いて、〇〇してから発注してください」

「わかりました」

彼らはその場ではそう返事するものの、一向にメモする気配もないし、申し訳なさそうな態度すらない…。すると案の定1週間後、同じミスをしてきます

「前回も言いましたよね」

「はい、すいません」

2週間後、また同じミスをします(T_T)信じられないですよね…でもホントに居るんです。彼らは何故学ぼうとしないのか?答えは簡単、学ぶ気がないからです。

彼らの心情的にはこうです。

「こっちは売るのが仕事なんだから、その後は制作がなんとかしてよ」

そう、彼らにとっては適当な発注で出来たスカスカな求人広告も、丁寧な発注で出来た美しく整った求人広告“同じ価値”なんです。だって掲載料金を貰って掲載さえ出来れば満足だから。

そして最悪なことにそれで応募者が集まらず、顧客が怒ったとしても根本的な理由が分かっていないんです。「自分が適当な発注をしたから…」という結論にたどり着くことは永遠にありません。

はっきりいって営業が営業以外の社員から注意されるって相当恥ずかしいことですよ?普段関りの薄い人物の助言こそ注意して聞くべきだと思います。

出来る営業はしっかりメモを取り

二度と同じ失敗はしません!

それが必要なことだと理解するからです。

考えない

色々思うに、最終的にはこれだと思います。考えない営業、増えましたね~(T_T)具体的に言うと…普通の営業って下記のような成長の流れを辿ると思うんです。

テレアポで全然相手にしてもらえない

なぜダメなのか改善策を考えたり、出来る先輩に相談する

失敗しながらも段々コツを掴んでくる

1人前の営業になる!

でもダメ営業は…

テレアポで全然相手にしてもらえない

でもいつかは受注できると信じて同じことを繰り返す

失敗し続けるが時々運良く受注できる

自分は正しかった!と勘違いする

はい…こうなると“ダメ営業”の完成です。自分自身の課題に目を向けず、とにかく同じことだけを繰り返す。うちの社内にもいますよ、「そんなトーク誰も聞きたくねーよ!」って営業…。

でもなぜかメンタルだけはタフで、とにかく繰り返すから時々受注できてしまう…負の連鎖ですね(T_T)

考えることって本当に大事なんです。色んな事を考えて色んな挑戦をしてこそ、本当の成長があるのに…。たとえ今は良かったとしても転職後にどんな地獄を見るか、私は彼らが心配です…。

前社で営業TOPの成績だった方は

制作部よりも求人原稿に詳しいんじゃないかと

思うぐらいの知識量でした!(;゚Д゚)

好き勝手に動く

これも結構います!彼らはなんと…自分で求人広告をいじってしまうんです。自分でやった方が早いと思ったのか、原稿を一部修正したり結構な量を書き換えたり…。しかも制作側に一切の相談ナシにです。

ほかの業界でも言えることですが、普段は「そっちの専門分野なんだから」と放任しているくせに、突然自分でも出来ると勘違いして好き勝手入り込んでくる…最悪です。

過去には勝手に営業で修正したくせに「先方に削除してと言われたので消してください」とこっちの責任にされたことも。あなたが勝手にやったんでしょって言っても「いや…」とよくわからない反応。

プライドだけ一人前に高い上に自信家…(T_T)彼らは営業以外の仕事は格下だとでも思っているんでしょうか?

ちゃんとイイ感じに原稿をまとめられるならこっちだって文句言いません!むしろ感謝します!(≧▽≦)ですがほとんどの場合…

  • 誤字だらけ
  • 日本語表現がおかしい
  • 整合性の取れていないメリットマーク
  • 修正漏れ

などミスのオンパレード!出来ないのに出来るふりをするなー!

良い営業は不思議と国語力も高め!

色んな本を読んだりトークスキルを磨くと

自然に身に付くものなのかもしれません(≧▽≦)

お客の言いなり

これが一番腹が立つといっても過言ではありません…。

お客にいいように使われている御用聞き営業。優しさをはき違えた悲しき存在です…。これだと多分応募減っちゃいますよ?と聞いても

「でもお客さんが言ってたんで…」

こんな大きいサイズの原稿、今日中で終わるわけないでしょ?って言っても

「でも先方に出来るって言っちゃったし…」

って…アホかー!!(;゚Д゚)

要するにお客に自分から意見を言えないから全部の条件を飲むしかないんですね。どうせ受注もそうやって取って来たのでしょう…。これ、一見お客側からすれば扱いやすくて良い営業かもしれませんが、最終的にはどっちも最悪な結果に繋がるパターンです。

だって本来正しい方に導いてあげなければいけない営業が無力なんですよ?採用に関して素人のお客だった場合、営業と一緒にずっと暗闇の中をさまよい続けることになります。

知識さえあれば自ずと答えは出せるんです。でもその知識を学ぼうとしてこなかったから、言いなりになって下手に出るしかない…そしてその尻拭いをするのが制作なわけです。

「君は何のために営業になったの?」って小一時間問い詰めたいですよ…(-“-)

良い営業はお客の前でも臆することなく

ダメなものはダメとはっきり言います!

それが巡り巡ってお客様のためになることを

知っているからです…( ;∀;)

まとめ

以上!本日は“ダメ営業”の特徴をご紹介しました。

いや~語っていたらつい長くなってしまいましたね…笑

ここまで書いてきてあれですが、こうしたダメ営業も全部が全部彼らのせいだとは思っていません。しっかり導いてくれる上司や教育担当と出会えなかったことが何よりの不幸だったのかなと…。

でも結局成長するには自分自身の努力しかありません

私もかつてコミュ障で、拒否反応すら出ていた取材をなんとか克服しました。何度も失敗しながらそれを教訓とし、取材準備に毎回1時間以上掛け、全力でお客様と向き合ってきました

だからこそ言えます。教えてもらうのを待っていてはダメ!自分から求めていかないとその先には永遠に進めません。

幸い現代では動画サイトや本、SNSなど知識・スキルを学べるツールはいくらでもあります!まずは自分から学びの扉を開く事!

今の仕事に苦手意識をお持ちの方はぜひ頑張ってみて下さい!(≧▽≦)

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました