【え?この部署なくなるの?】会社が部署や事業を畳む前兆…(°∀°)

会社関連

何だかんだ会社や仕事が自分に合ってて、上手いこと続いていた。なのに突然の部署解散…!!会社からは「他の部署へ異動できる」と言われたけど、そっちの仕事はやったことないし、もう八方塞がり(T_T)

…そんなのシャレにならないですよね!

でも実は私自身も経験があるんです…(T_T)

「やりたくない仕事をするぐらいなら転職だー!」

って思っても、そんなときに限って中々決まらないんですよね…。

そこで今回は【こんな状況&こんなことが起こったらちょっと危険?】な事例をご紹介!

個人の経験からくるものですので、

あくまで参考までにお願いします!(;゚Д゚)

スポンサーリンク

一人だけ突出したエースがいる

社内や部署内に頼れるエースが居るのって本来は嬉しいことですよね!でもそれが複数名ではなくたった一人の場合、ちょっと危険信号です(;゚Д゚)

なぜならエースが一人=顧客はその人が居るから取引を継続している可能性があるから。その場合、もしエースが様々な理由から退職することになったら…顧客はどうするでしょう?

同レベルの力を持つエースが他にいれば引継ぎも可能ですが、そうでなければどうしても後任に対して失望するでしょう。

「無理してこの会社と取引続ける必要なくね?」

という想いに至るのはごく自然なこと。エースの顧客に次々と取引を終了させられたら…部署が回らなくなり解散となるかもしれません!

大規模な部署・事業ならほぼ心配ありませんが、少さいor新しい部署・事業だった場合、早急に見切りを付けられてしまったりして…。

普段からエースだけに頼るのではなく、

チーム全体の底上げを行うことが重要です!

突然残業を控えるよう言い渡される

これまで当然のように行われてきた残業…。なのに突然会社から「残業を控えるように!」と言われたことはありませんか?しかも今までと業務量が変わらないにも関わらずです!!

本来なら残業しないで帰れるって良いことですが、仕事量が変わらないのに残業するな!なんて無理ですよね?でも会社側は言うんです。

「工夫すれば出来るはず。今まで工数を掛けすぎていた」

「どうやって時間内にこなすかを考えるのも仕事」

…これ、勘違いしないで欲しいのですが、決して社員のプライベートを考えて言っているわけではありません。結論から言うと

事業に対して人件費が掛かりすぎている

ことが原因です。おそらくサービスを安く提供して顧客を増やす人手が足りないので後先考えず増員人件費OVERとなったのでしょう。

上層部や営業の想定がズレていたにも関わらず、「現場の工数が多すぎる!」と責任転嫁する…最悪な状況ですね(-“-)そんな部署は遅かれ早かれ回らなくなります…。

上層部が受賞実績や顧客からの評価ばかりアピール

会社の朝礼や社内MTGなどで各部署が集まることがあります。大体そこでは業務の進捗や実績、今後の展望といった内容を共有しますよね?

「うちの部署は今期これだけ売り上げました!」

「現時点で利益は前年120%上回っています!」

…はい、こうした内容は嬉しいですね!直接会社の成長に貢献出来ていますし、部署の存在意義があります。ですがこうした内容が続く中で自分の部署だけ

「うちのチームの●●がコンテストに入賞しました!」

「お客様から例年高い評価をいただいております!」

といった大雑把な話だったら危険です…。

売上や利益がプラスのうえで上記の内容なら何ら問題ありません!ですが金額的な話を一切せず、受賞歴や顧客に褒められたことばかり誇らしげに話していたら…。

これは上層部よる苦肉の策、「売上部分ではあまり明るくないけど、ちゃんと頑張ってるよ!」というアピールです。遅かれ早かれ、事業が大きく整理されることになるでしょう…(;゚Д゚)

まとめ

「うちの部署に限って大丈夫だろう!」

「長く続いている事業だし問題ナシ♪」

そう思っていても終わりは突然に来ます…。

最近上長たちの会議が長くないですか?

上司の機嫌が悪くないですか?

無茶な要望を言われていませんか?(;゚Д゚)

ビジネスには多額の資金が必要不可欠。払う方も貰う方も、当初は良くても業界の流れや社会の変化を通して契約変更を余儀なくされることは多々あります。そこでのやりとりは残念ながら一般社員の耳には直前まで入ってきません

普段から会社全体に目を配り、早めに対策をしておくことが大切です!

コメント

<p>You cannot copy content of this page</p>
タイトルとURLをコピーしました